妊娠中は、ホルモンバランスの変化や免疫力の低下、つわりによる栄養不足など、様々な要因が重なり、普段よりも口内炎ができやすくなることがあります。あのズキズキとした痛みや、食事の際の不快感は、妊婦さんにとって大きなストレスにもなりかねません。なぜ妊娠中に口内炎ができやすいのか、その主な原因を理解しておきましょう。まず、最も大きな原因の一つが、ホルモンバランスの急激な変化です。妊娠すると、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が大きく変動します。これらのホルモンは、口腔内の粘膜の状態にも影響を与え、唾液の分泌量を減少させたり、粘膜の抵抗力を弱めたりすることがあります。唾液には、口腔内を清潔に保ち、細菌の増殖を抑える自浄作用がありますが、その量が減ると、口内炎の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。次に、免疫力の低下も関係しています。妊娠中は、お腹の赤ちゃんを異物と認識しないように、母体の免疫機能が一時的に抑制される傾向があります。そのため、普段なら問題にならないようなわずかな刺激や細菌に対しても、体が過敏に反応しやすくなり、口内炎のような炎症が起こりやすくなるのです。また、つわりによる栄養バランスの偏りや、食事摂取量の低下も、口内炎のリスクを高めます。特に、皮膚や粘膜の健康維持に必要なビタミンB群(B2、B6など)やビタミンC、鉄分などが不足すると、口内炎ができやすくなったり、治りにくくなったりします。さらに、妊娠中のストレスや睡眠不足も、自律神経のバランスを乱し、免疫力を低下させることで、口内炎の発症に関与することがあります。口の中を誤って噛んでしまったり、歯ブラシで傷つけてしまったりといった物理的な刺激も、口内炎の引き金となります。これらの要因が複合的に作用し、妊娠中は口内炎ができやすい状態になると考えられています。