適応障害の疑いがあるけれど、精神科と心療内科、どちらを受診すれば良いのか迷う方もいるかもしれません。それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、自分に合った受診先を選ぶことが大切です。まず、精神科は、うつ病、統合失調症、不安障害、発達障害、依存症といった、いわゆる「心の病気」全般を専門とする診療科です。適応障害も、ストレス反応性の精神疾患の一つとして、精神科の診療対象となります。精神科医は、詳細な問診や心理検査などを通じて、患者さんの精神状態を評価し、診断基準に基づいて適応障害の診断を行います。治療としては、環境調整(ストレス要因の軽減・除去)、支持的精神療法(カウンセリング)、そして必要に応じて薬物療法(抗不安薬や睡眠導入剤、抗うつ薬など)が行われます。次に、心療内科は、主にストレスなどの心理的な要因が、身体症状として現れる「心身症」を専門とする診療科です。例えば、ストレス性の胃炎や過敏性腸症候群、緊張型頭痛、気管支喘息、アトピー性皮膚炎といった身体疾患の背景に、心理的な要因が強く関わっている場合に、心と体の両面からアプローチします。適応障害でも、頭痛や腹痛、動悸、めまい、食欲不振、不眠といった身体症状が強く現れることが多いため、心療内科も適切な相談先となります。心療内科では、身体症状に対する対症療法と並行して、ストレスマネジメントやリラクセーション法、カウンセリングなどが行われることがあります。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、自分の症状の中で何が一番つらいかを考えてみましょう。気分の落ち込みや不安感、意欲の低下といった精神症状が中心であれば精神科、頭痛や腹痛、動悸といった身体症状が特に気になる場合は心療内科、という大まかな目安があります。ただし、両者の境界は曖昧な部分もあり、多くの医療機関ではどちらの科でも適応障害の診療に対応しています。事前に医療機関のホームページで診療内容を確認したり、電話で問い合わせたりしてみるのも良いでしょう。
精神科?心療内科?適応障害の受診先の選び方