-
めいぼの種類別治療法麦粒腫と霰粒腫
めいぼ(ものもらい)には、主に細菌感染による「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と、マイボーム腺の詰まりによる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の二種類があり、それぞれ治療法が異なります。眼科医は、診察によってどちらのタイプかを判断し、適切な治療を行います。まず、麦粒腫の治療ですが、これは細菌感染による急性の化膿性炎症であるため、治療の基本は抗菌薬(抗生物質)の使用です。軽症の場合は、抗菌成分の入った点眼薬や眼軟膏が処方されます。炎症や痛みが強い場合や、症状が広範囲に及んでいる場合には、抗菌薬の内服薬も併用されることがあります。処方された薬は、医師の指示通りに、適切な期間、適切な回数で使用することが重要です。自己判断で途中でやめてしまうと、細菌が完全に死滅せずに再発したり、耐性菌を生み出したりする原因となります。もし、膿が溜まって腫れが強い場合は、眼科医が細い針で穿刺したり、小さく切開したりして、膿を排出する処置(排膿処置)を行うこともあります。これにより、圧力が下がり、痛みが軽減され、治癒も早まります。一方、霰粒腫の治療は、麦粒腫とは異なります。霰粒腫は、マイボーム腺の出口が詰まって脂が溜まり、肉芽腫という慢性の炎症性腫瘤ができる病気で、細菌感染が主な原因ではありません。そのため、抗菌薬は通常効果がありません。症状が軽い場合や、しこりが小さい場合は、自然に吸収されたり、小さくなったりすることもあるため、しばらく経過観察をすることもあります。温罨法(おんあんぽう:まぶたを温めること)や、まぶたの縁をマッサージすることで、マイボーム腺の詰まりを改善し、脂の排出を促す方法も試みられます。しこりが大きい場合や、炎症を伴って赤く腫れている場合(急性霰粒腫)、あるいは見た目が気になる場合には、ステロイド薬の点眼や眼軟膏、あるいはしこりの中に直接ステロイド薬を注射する治療が行われることがあります。これらの保存的治療で効果が見られない場合や、しこりが非常に大きい、再発を繰り返すといった場合には、手術でしこりを摘出する(霰粒腫摘出術)ことが検討されます。