まぶたが赤く腫れて痛い、ゴロゴロとした異物感がある、目やにが出る…。このような症状が現れたら、それは「めいぼ」かもしれません。「めいぼ」は、主に東海地方などで使われる方言で、医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」や「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」といったまぶたの病気の総称として用いられることが多いようです。一般的には「ものもらい」という呼び名の方が全国的に知られています。では、このめいぼ(ものもらい)とは、一体どのような病気なのでしょうか。原因や種類について理解しておきましょう。まず、麦粒腫は、まぶたにある汗を出す腺(汗腺)や、まつ毛の毛根、あるいはマイボーム腺(まぶたの縁にある脂を出す腺)に細菌(主に黄色ブドウ球菌など)が感染して、急性の化膿性炎症を起こすものです。まぶたの一部が赤く腫れ上がり、ズキズキとした痛みや圧痛(押すと痛い)、熱感を伴います。進行すると、腫れた部分に膿点ができ、そこから膿が出ることがあります。麦粒腫は、できる場所によって、まつ毛の毛根やその周囲の汗腺にできる「外麦粒腫」と、マイボーム腺にできる「内麦粒腫」に分けられます。一方、霰粒腫は、マイボーム腺の出口が詰まり、中に脂(分泌物)が溜まって、肉芽腫(にくげしゅ)という慢性の炎症性腫瘤(しこり)ができる病気です。麦粒腫のような急性の細菌感染とは異なり、通常、痛みや赤みはあまりなく、まぶたの中にコリコリとしたしこりを触れるのが特徴です。ただし、この霰粒腫に細菌が感染すると、赤く腫れて痛みを伴う「急性霰粒腫」という状態になることもあり、この場合は麦粒腫との区別がつきにくいことがあります。このように、めいぼ(ものもらい)には、細菌感染による急性の炎症である麦粒腫と、マイボーム腺の詰まりによる慢性の炎症性腫瘤である霰粒腫という、主に二つの種類があることを覚えておきましょう。
めいぼ(ものもらい)って何?原因と種類