抗生物質(抗菌薬)を服用しても咳が止まらない、あるいは長期間咳が続いている場合、どの診療科を受診すれば良いのか迷うことがあるでしょう。咳の原因は多岐にわたるため、症状や状況に合わせて適切な専門科を選ぶことが重要です。まず、最も一般的な相談先は、呼吸器内科です。呼吸器内科医は、肺や気管、気管支といった呼吸器系の病気を専門としており、長引く咳の原因を特定し、専門的な治療を行うことができます。感染後咳嗽、咳喘息、アトピー咳嗽、慢性気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支拡張症、肺結核、肺がん、間質性肺炎など、様々な疾患の鑑別診断と治療に対応しています。胸部レントゲン検査やCT検査、呼吸機能検査、喀痰検査、気管支鏡検査など、専門的な検査も行われます。次に、耳鼻咽喉科も、長引く咳の相談先として重要です。特に、鼻水や鼻づまり、喉の違和感や痛みといった、鼻や喉の症状も伴う場合は、耳鼻咽喉科での診察が有効です。副鼻腔炎(蓄膿症)による後鼻漏、アレルギー性鼻炎、咽喉頭アレルギー、慢性咽頭炎、喉頭炎などが、咳の原因となることがあります。耳鼻咽喉科では、鼻や喉の状態を内視鏡などで詳しく観察し、原因に応じた治療(薬物療法やネブライザー療法、場合によっては手術など)を行います。また、消化器内科も、特定の状況下では咳の相談先となり得ます。胸やけや呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)といった症状とともに咳が続く場合は、逆流性食道炎が原因である可能性があります。この場合は、消化器内科で胃酸を抑える薬などの治療が行われます。アレルギー科も、アレルギー体質が関与する咳(咳喘息やアトピー咳嗽、アレルギー性鼻炎に伴う咳など)の診断と治療において専門的な役割を果たします。どの科を受診すべきか迷う場合は、まずはかかりつけの内科医に相談し、症状を詳しく伝えて指示を仰ぐのが良いでしょう。自己判断せずに、専門医の診察を受けることが、長引く咳の解決への第一歩となります。
抗生物質が効かない咳何科を受診すべき?