水疱瘡は主に子どもの頃にかかる病気というイメージがありますが、大人になってから初めて感染することもあります。そして、大人が水疱瘡にかかると、一般的に子どもよりも症状が重症化しやすく、経過も長引く傾向があるため、特に注意が必要です。まず、大人の水疱瘡では、発熱や倦怠感といった全身症状が、子どもよりも強く、長く続くことが多いと言われています。三十九度以上の高熱が出ることも珍しくなく、頭痛や関節痛、筋肉痛なども伴い、体が非常にだるく感じられます。発疹の数も、子どもに比べて多くなりやすく、全身に広範囲に出現する傾向があります。一つ一つの水疱も大きく、炎症も強くなるため、かゆみだけでなく、痛みも強く感じることがあります。また、水疱が治った後に、色素沈着や瘢痕(はんこん:あと)が残りやすいのも、大人の水疱瘡の特徴の一つです。そして、大人の水疱瘡で最も警戒すべきは、合併症のリスクが高いことです。特に「水痘肺炎」は、成人で水疱瘡にかかった場合の代表的な重篤な合併症であり、咳や呼吸困難、胸痛といった症状が現れます。喫煙者や妊娠中の女性は、水痘肺炎のリスクがより高いとされています。重症化すると、人工呼吸器が必要になることもあります。また、稀ではありますが、脳炎や髄膜炎といった中枢神経系の合併症や、肝炎、血小板減少などを引き起こす可能性も、子どもより高いと言われています。治療としては、発症早期(通常は発疹出現後72時間以内)に抗ウイルス薬(アシクロビルやバラシクロビルなど)の内服を開始することが、症状の重症化や合併症の予防に有効です。大人の場合は、入院して点滴で抗ウイルス薬を投与することもあります。もし、大人で水疱瘡が疑われる症状(発熱と全身の発疹・水疱など)が現れたら、自己判断せずに、できるだけ早く医療機関(皮膚科や内科など)を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。