腱鞘炎と診断された場合、その治療は、症状の程度や種類、患者さんの活動レベルなどに応じて、いくつかの方法が選択されます。基本的には、まず保存的治療が行われ、それでも改善しない場合や症状が重い場合に手術療法が検討されます。保存的治療の基本は、まず「安静」です。原因となっている手や指の使いすぎを控え、患部に負担をかけないようにすることが最も重要です。仕事や日常生活でどうしても使わざるを得ない場合は、サポーターやテーピング、装具(スプリント)などで患部を固定し、動きを制限することで、腱や腱鞘への刺激を減らします。次に、「薬物療法」です。炎症や痛みを抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の飲み薬や貼り薬、塗り薬などが処方されます。痛みが強い場合には、ステロイド注射が有効なことがあります。これは、炎症を起こしている腱鞘内に直接ステロイド薬を注射することで、強力に炎症を抑え、痛みを軽減する治療法です。ただし、繰り返し行うと腱がもろくなるリスクもあるため、医師の判断のもとで慎重に行われます。また、「物理療法」として、温熱療法(ホットパックなど)や寒冷療法(アイシング)、超音波療法、電気刺激療法などが行われることもあります。これらは、血行を促進したり、炎症を鎮めたり、痛みを和らげたりする効果が期待できます。「運動療法(リハビリテーション)」も重要です。炎症が落ち着いてきたら、徐々にストレッチや軽い筋力トレーニングを行い、関節の可動域を回復させ、再発を予防します。これらの保存的治療を数ヶ月程度行っても症状が改善しない場合や、ばね指で指がロックされて動かせない、あるいは腱が断裂しているといった場合には、「手術療法」が検討されます。手術では、狭くなった腱鞘を切開して腱の通り道を広げたり(腱鞘切開術)、炎症を起こしている滑膜を切除したりします。多くの場合、局所麻酔による日帰り手術が可能ですが、入院が必要な場合もあります。どの治療法が最適かは、個々の状態によって異なりますので、必ず医師とよく相談し、納得のいく治療を選択することが大切です。
腱鞘炎の治療法保存療法から手術まで