ズキン、ピリピリ、チクチク、ジンジン…。電気が走るような、あるいは焼けつくような、しびれるような不快な痛み。このような痛みが特定の神経の走行に沿って現れる場合、それは「神経痛」かもしれません。神経痛の原因は様々で、放置すると痛みが慢性化したり、日常生活に支障をきたしたりすることもあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。では、この神経痛が疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、ペインクリニックが挙げられます。ペインクリニックは、その名の通り「痛みの治療」を専門とする診療科であり、様々な種類の痛み(急性痛、慢性痛、神経障害性疼痛など)に対して、薬物療法、神経ブロック注射、理学療法といった専門的なアプローチで診断と治療を行います。神経痛に対しても、痛みの原因や部位を特定し、効果的な治療法を提案してくれます。また、整形外科も神経痛の相談先として一般的です。特に、坐骨神経痛や肋間神経痛、頸椎症性神経根症、手根管症候群といった、骨や関節、筋肉の異常によって神経が圧迫されたり刺激されたりして起こる神経痛の場合は、整形外科が専門となります。レントゲン検査やMRI検査などで原因を特定し、薬物療法、リハビリテーション、装具療法、場合によっては手術などの治療を行います。神経内科も、神経系の病気を専門とする診療科であり、神経痛の原因が脳や脊髄、末梢神経の疾患(例えば、多発性硬化症やギラン・バレー症候群、糖尿病性神経障害など)である可能性を調べます。特に、しびれや麻痺、感覚異常といった他の神経症状を伴う場合は、神経内科の受診が推奨されます。かかりつけの内科医にまず相談し、症状に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。自己判断で市販の鎮痛薬だけで済ませたりせず、痛みが続く場合は早めに専門医の診察を受けることが大切です。