後頭部や首の付け根の痛みが、実は首の骨(頸椎)や、その間にあるクッションの役割を果たす椎間板の問題によって引き起こされているケースは少なくありません。代表的な疾患に「頸椎症(けいついしょう)」と「頸椎椎間板ヘルニア」があり、これらの診断と治療は主に整形外科で行われます。頸椎症は、加齢などによって頸椎が変形したり、椎間板がすり減って薄くなったり、骨棘(こつきょく:骨のトゲ)ができたりすることで、頸椎の神経根(脊髄から枝分かれして腕や手に向かう神経)や、時には脊髄そのものが圧迫されたり刺激されたりして起こる病気の総称です。症状としては、首の痛みやこり、肩こりに加え、圧迫されている神経の支配領域に応じて、腕や手にかけてのしびれ、痛み、感覚の鈍麻、筋力低下などが現れます。後頭部や首の付け根の痛みも、これらの症状の一つとしてよく見られます。首を後ろに反らせたり、特定の方向に傾けたりすると、症状が悪化することがあります。頸椎椎間板ヘルニアは、椎間板の中にある髄核というゼリー状の組織が、外側の線維輪を破って後方に飛び出し、神経根や脊髄を圧迫する病気です。若い人にも起こり得ます。症状は頸椎症と似ていますが、比較的急性に発症することが多いと言われています。これらの疾患が疑われる場合、整形外科では、問診や神経学的診察に加え、レントゲン検査やMRI検査、CT検査などを行い、頸椎の状態や神経の圧迫の程度を詳しく評価します。治療としては、まず安静、頸椎カラーによる固定、薬物療法(消炎鎮痛剤、筋弛緩薬、神経障害性疼痛治療薬など)、理学療法(牽引療法、温熱療法、運動療法など)といった保存的治療が行われます。多くの場合、これらの保存的治療で症状は改善しますが、効果が見られない場合や、麻痺が進行する場合、あるいは脊髄症状(手足のしびれや歩行障害、排尿障害など)が明らかな場合には、手術療法が検討されることもあります。