お酒を飲んだ後、顔や首、腕などに赤い斑点やまだら模様が現れた経験はありませんか。これは、アルコールに対する体の反応の一つであり、いくつかの原因が考えられます。最も一般的な原因は、「アセトアルデヒド」という物質の影響です。アルコール(エタノール)は、体内でまずアセトアルデヒドに分解され、その後、酢酸へと分解されて最終的に水と二酸化炭素になります。このアセトアルデヒドは、血管を拡張させる作用があり、また、ヒスタミンという物質の遊離を促すとも言われています。ヒスタミンは、アレルギー反応や炎症に関わる物質で、血管拡張や血管透過性の亢進を引き起こし、皮膚に赤みやかゆみ、蕁麻疹のような膨疹(蚊に刺されたような盛り上がり)を生じさせることがあります。特に、アセトアルデヒドを分解する酵素(ALDH2)の働きが弱い、あるいはない体質の人(いわゆるお酒に弱い人)は、アセトアルデヒドが体内に長時間留まりやすく、その影響を受けやすいため、少量のアルコールでも顔が赤くなったり、赤い斑点が出たり、動悸や吐き気、頭痛といった症状(フラッシング反応)が現れやすいのです。また、アルコールそのものや、お酒に含まれる添加物、あるいは一緒に食べたものが原因で、アレルギー反応や蕁麻疹が起こり、赤い斑点として現れることもあります。これは、アルコールが皮膚の血管を拡張させ、アレルゲンが体内に吸収されやすくなったり、アレルギー反応が起こりやすくなったりするためと考えられています。その他、稀ではありますが、アルコールが特定の皮膚疾患(例えば、酒さや乾癬など)を悪化させ、赤い斑点や赤ら顔が目立つようになることもあります。もし、お酒を飲んだ後に赤い斑点が頻繁に出る、かゆみが強い、あるいは他の気になる症状(息苦しさやめまいなど)を伴う場合は、医療機関(皮膚科やアレルギー科など)を受診し、原因を特定してもらうことが大切です。
お酒を飲んだら赤い斑点が!その原因とは?