適応障害は、特定のストレス要因に対する反応として、情緒面や行動面に問題が生じる状態ですが、その症状は他の精神疾患と似ている部分があり、鑑別診断が重要になります。自己判断せずに、専門医による正確な診断を受けることが大切です。適応障害と間違えやすい代表的な精神疾患をいくつかご紹介します。まず、「うつ病」です。気分の落ち込みや興味・喜びの喪失、不眠、食欲不振、疲労感、集中力の低下といった症状は、適応障害と共通する部分が多いです。しかし、うつ病の場合は、ストレス要因がはっきりしない場合でも発症したり、ストレス要因がなくなっても症状が長期間持続したりすることがあります。また、症状の重症度や、死にたいという気持ち(希死念慮)の有無なども、鑑別のポイントとなります。次に、「不安障害」です。全般性不安障害、パニック障害、社交不安障害など、様々なタイプの不安障害がありますが、これらもストレスが誘因となったり、症状が悪化したりすることがあります。適応障害でも不安症状は現れますが、不安障害の場合は、特定の対象や状況に対する過度な不安や恐怖が中心となることが多いです。また、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」も、強いストレス体験(トラウマ体験)の後に発症する精神疾患で、再体験症状(フラッシュバックなど)、回避症状、過覚醒症状などが特徴です。適応障害のストレス要因とは質的に異なる、生命の危険を感じるような体験が原因となります。「パーソナリティ障害」も、対人関係や感情のコントロールに困難を抱えやすく、ストレス状況下で適応障害と似たような反応を示すことがあります。ただし、パーソナリティ障害は、より長期間にわたる持続的な行動パターンや思考様式の問題が特徴です。その他、双極性障害(躁うつ病)のうつ状態や、統合失調症の初期症状なども、適応障害と症状が類似している場合があります。これらの疾患は、それぞれ治療法や予後が異なるため、正確な診断が不可欠です。専門医は、詳細な問診や心理検査、そして国際的な診断基準(DSM-5やICD-10など)に基づいて、これらの疾患との鑑別を慎重に行います。
適応障害と間違えやすい他の精神疾患