肝機能検査で異常値が出た場合、その背景には様々な原因疾患が隠れている可能性があります。原因によって、関わってくる専門科も異なります。代表的な原因疾患と、関連する専門科について理解しておきましょう。まず、最も多い原因の一つが「ウイルス性肝炎」です。B型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染は、慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんへと進行するリスクがあります。これらの診断と治療は、消化器内科または肝臓内科が専門となります。抗ウイルス薬による治療や、定期的な経過観察が行われます。次に、「アルコール性肝障害」です。長期間の過度な飲酒によって、肝臓に脂肪が蓄積したり(脂肪肝)、炎症が起きたり(アルコール性肝炎)、線維化が進んで肝硬変に至ったりします。これも消化器内科・肝臓内科が担当し、禁酒指導や栄養指導、薬物療法などが行われます。「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」も近年増加しており、その中でも炎症や線維化を伴う「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」は、肝硬変や肝臓がんに進行する可能性があります。肥満や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病との関連が深く、これらの管理も含めて消化器内科・肝臓内科で診療が行われます。食事療法や運動療法が治療の中心となります。「自己免疫性肝炎(AIH)」や「原発性胆汁性胆管炎(PBC)」といった自己免疫性の肝疾患も、肝機能異常の原因となります。これらは、免疫の異常によって自身の肝臓や胆管が攻撃されてしまう病気で、リウマチ科や膠原病科と連携して治療が行われることもありますが、主に消化器内科・肝臓内科が専門となります。ステロイドや免疫抑制剤などが用いられます。「薬剤性肝障害」は、服用している薬(処方薬、市販薬、漢方薬、サプリメントなど)が原因で肝臓に障害が起こるものです。原因薬剤の中止が基本となり、多くは内科や消化器内科で対応します。その他、稀ではありますが、遺伝性の代謝疾患(ウィルソン病やヘモクロマトーシスなど)や、心不全によるうっ血肝、あるいは肝臓がんや他の臓器から転移してきた転移性肝がんなども、肝機能異常の原因となります。これらの場合は、それぞれの疾患に応じた専門科(遺伝科、循環器内科、腫瘍内科など)との連携が必要になります。