神経痛のつらい痛みに対して、医療機関ではどのような治療法が選択されるのでしょうか。治療の基本は、痛みの原因となっている疾患があればその治療を行うことと、痛みを和らげる対症療法です。症状の程度や原因、患者さんの状態などを総合的に判断して、様々な治療法が組み合わせて用いられます。まず、薬物療法が中心となります。用いられる薬剤としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:ロキソプロフェンやジクロフェナクなど)やアセトアミノフェンといった一般的な鎮痛薬が、比較的軽度の痛みに対して用いられます。しかし、神経そのものの障害による痛み(神経障害性疼痛)には、これらの鎮痛薬の効果が不十分な場合も少なくありません。そのような場合には、神経の興奮を抑える作用のある抗てんかん薬(プレガバリンやガバペンチン、ミロガバリンなど)や、痛みの伝達に関わる神経伝達物質のバランスを調整する抗うつ薬(三環系抗うつ薬やSNRI、SSRIなど)が処方されます。これらの薬剤は、神経障害性疼痛に対して有効性が示されており、少量から開始し、効果や副作用を見ながら徐々に量を調整していきます。また、オピオイド鎮痛薬(トラマドールやタペンタドールなど)が、他の治療で効果が得られない難治性の神経痛に対して用いられることもあります。外用薬としては、リドカイン貼付剤やNSAIDsの貼り薬、塗り薬などが、局所の痛みを和らげるのに役立ちます。薬物療法で十分な効果が得られない場合や、痛みが非常に強い場合には、「神経ブロック注射」という治療法が検討されます。これは、痛みの原因となっている神経の周囲や、痛みの伝達路となっている神経節などに、局所麻酔薬やステロイド薬を注射することで、神経の興奮を直接抑え、痛みを強力に軽減させる治療法です。ペインクリニックでは特に積極的に行われています。これらの治療法と並行して、理学療法(温熱療法、寒冷療法、電気刺激療法、マッサージなど)や、運動療法(ストレッチや筋力トレーニングなど)、あるいは鍼灸治療や心理療法などが、痛みの緩和や機能改善、QOLの向上を目的として行われることもあります。原因疾患によっては、手術療法が根本的な治療となる場合もあります。