水疱瘡は感染力が非常に強い病気であり、周囲への感染拡大を防ぐためには、感染力のある期間を正しく理解し、適切な対応をとることが重要です。では、水疱瘡の感染力はいつから始まり、いつまで続くのでしょうか。そして、保育園や幼稚園、学校への登園・登校はいつから可能になるのでしょうか。まず、水疱瘡の感染力は、発疹が出現する一日から二日前(潜伏期間の終わり頃)から始まると言われています。この時期は、まだ特徴的な発疹が出ていないため、本人は気づかないうちに周囲にウイルスを広げている可能性があります。そして、感染力は、全ての発疹がかさぶたになるまで持続します。水疱の中にはウイルスが大量に含まれており、水疱が破れると、中の液体に触れることで接触感染したり、空気中に飛散したウイルスを吸い込むことで空気感染(飛沫核感染)したりします。そのため、新しい発疹が出続けている間や、水疱がまだジクジクしている間は、特に感染力が強い時期と言えます。登園・登校の基準については、学校保健安全法において、水疱瘡は「第二種の感染症」に分類されており、「すべての発疹が痂皮化(かさぶたになること)するまで出席停止とする」と定められています。つまり、体中の全ての発疹がかさぶたになり、新しい水疱が全く出てこなくなれば、感染力はほとんどなくなったと判断され、登園・登校が可能になります。これは、通常、発症から一週間から十日程度が目安となりますが、個人差があります。登園・登校を再開する際には、医療機関を受診し、医師に治癒したことを確認してもらい、必要であれば登園許可証(治癒証明書)を発行してもらうのが一般的です。保育園や学校によっては、独自の基準を設けている場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。自己判断で登園・登校を再開せず、必ず医師の指示と、園や学校の規定に従うようにしましょう。
水疱瘡の感染力いつからいつまで?登園・登校基準