めいぼ(ものもらい)ができてしまった場合、できるだけ早く治したいものです。自宅でできるセルフケアと、医療機関を受診すべき目安について理解しておきましょう。まず、自宅でできるケアとしては、患部を清潔に保つことが基本です。目やにが出ている場合は、清潔なガーゼやティッシュで優しく拭き取ります。手で直接触ったり、こすったりしないように注意しましょう。コンタクトレンズの使用は、症状が悪化したり、治癒を遅らせたりする可能性があるため、治るまでは眼鏡を使用するのが望ましいです。また、アイメイクも、患部への刺激となるため控えた方が良いでしょう。麦粒腫で炎症が強く、ズキズキとした痛みや熱感がある場合は、患部を冷やすと症状が和らぐことがあります。冷たい濡れタオルや、タオルで包んだ保冷剤などを数分間当てるのが効果的です。ただし、冷やしすぎには注意しましょう。霰粒腫の場合は、温めることでマイボーム腺の詰まりが改善し、しこりが小さくなることがあると言われています。蒸しタオルなどでまぶたを温めたり、入浴時に温かいシャワーを当てたりするのも良いかもしれません。ただし、赤みや痛みが強い急性霰粒腫の場合は、温めると炎症が悪化する可能性があるので避けましょう。では、どのような場合に医療機関(眼科)を受診すべきなのでしょうか。まず、痛みが強い、腫れがひどい、赤みが広範囲に及んでいるといった場合は、早めに受診しましょう。また、症状が数日経っても改善しない、あるいは悪化している場合も、専門医の診察が必要です。まぶたにしこりができて、それが徐々に大きくなっている場合や、視力に影響が出ている(かすんで見える、見えにくいなど)場合も、放置せずに受診してください。そして、麦粒腫や霰粒腫を繰り返す場合も、体質や生活習慣、あるいは他の目の病気が関わっている可能性もあるため、一度眼科で相談してみることをお勧めします。自己判断で市販の目薬を長期間使用したり、無理に膿を出そうとしたりせず、適切な診断と治療を受けることが、早期回復への近道です。