メニエール病が疑われる場合、医療機関(主に耳鼻咽喉科)ではどのような流れで診断が行われ、どのような検査が必要になるのでしょうか。そのプロセスを理解しておくと、安心して受診できるでしょう。まず、医師による詳しい問診が行われます。いつから、どのような症状(めまい、難聴、耳鳴り、耳閉感など)が、どのくらいの頻度で、どのくらいの時間続くのか、めまい発作の誘因(ストレス、疲労、天候の変化など)はあるか、他に症状(頭痛、吐き気、手足のしびれなど)はないか、既往歴、家族歴、生活習慣などを詳しく聞かれます。特に、めまいの性質(グルグル回る回転性か、フワフワする浮動性かなど)や、難聴の程度や変動の有無、耳鳴りの音質などは、診断の重要な手がかりとなります。次に、身体診察です。医師は、眼振(がんしん:眼球の異常な動き)の有無や性状を観察します。眼振は、めまいの原因が内耳にあるのか、中枢神経(脳など)にあるのかを判断する上で非常に重要です。また、体のふらつきを調べる検査(ロンベルグテストや足踏み検査など)も行われます。これらの問診と診察から、メニエール病の可能性が高いと判断された場合、いくつかの専門的な検査が行われます。最も重要な検査の一つが、「聴力検査」です。メニエール病では、初期には低音域の感音難聴が見られることが多く、めまい発作に伴って聴力が変動したり、進行すると高音域にも難聴が及んだりすることがあります。この特徴的な聴力の変化を捉えるために、純音聴力検査や語音聴力検査などが行われます。「平衡機能検査」も重要な検査です。眼振をより詳しく調べるために、電気眼振計(ENG)や赤外線CCDカメラを用いた眼振検査が行われたり、温度刺激や回転刺激を与えて眼振を誘発する検査(カロリックテストや回転検査など)が行われたりします。これらの検査で、内耳の平衡機能の異常を評価します。また、他のめまいを引き起こす疾患(特に聴神経腫瘍など)との鑑別や、内リンパ水腫の状態を間接的に評価するために、頭部MRI検査やCT検査、あるいは特殊な内耳の検査(例えば、グリセロールテストやフロセミドテスト、電気生理学的検査など)が行われることもあります。これらの検査結果と、問診や診察所見を総合的に判断し、医師はメニエール病の診断を下し、治療方針を決定します。
メニエール病診断までの流れと検査内容