百日咳は、一般的に子どもの病気というイメージがありますが、大人がかかると症状が長引いたり、重症化したり、あるいは思わぬ合併症を引き起こしたりすることがあります。特に、高齢者や、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)といった基礎的な呼吸器疾患を持つ方、あるいは免疫力が低下している方は、注意が必要です。大人の百日咳で最もつらいのは、やはり激しく持続する咳発作です。一度咳き込むと止まらなくなり、顔面が紅潮し、目が充血し、涙や鼻水、よだれが出ることもあります。この咳発作がひどいと、体力を著しく消耗し、睡眠不足や食欲不振、体重減少などを招きます。また、咳の勢いが強いために、肋骨を骨折したり、腹筋や背筋を痛めたり、あるいは失禁してしまったりすることもあります。稀ではありますが、咳き込みによる強い圧力で、脳出血や眼底出血、気胸(肺に穴が開く)などを引き起こす可能性も報告されています。さらに、百日咳菌そのものが原因で、あるいは二次的な細菌感染によって、肺炎を合併することもあります。特に高齢者や呼吸器に持病のある方は、肺炎を合併すると重症化しやすく、入院治療が必要となることがあります。また、百日咳の咳は数ヶ月にわたって続くことがあるため、その間のQOL(生活の質)の低下も大きな問題です。仕事や日常生活に支障が出たり、精神的なストレスを感じたりすることも少なくありません。そして、最も注意すべきは、周囲への感染源となるリスクです。大人が無症状あるいは軽症の百日咳にかかっていることに気づかず、免疫の未熟な乳幼児(特に生後6ヶ月未満の赤ちゃん)に感染させてしまうと、赤ちゃんが重篤な百日咳(無呼吸発作や脳症など)を発症し、命に関わる事態に至る可能性があります。このように、大人の百日咳も決して軽視できない病気です。長引く咳がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが、自身の重症化を防ぎ、周囲への感染拡大を抑えるために非常に重要です。