「めいぼ(ものもらい)は人にうつる」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは必ずしも正しくありません。めいぼの種類によって、感染の可能性は異なります。まず、細菌感染によって起こる麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の場合、原因となるのは主に黄色ブドウ球菌などの身の回りにいる常在菌です。これらの細菌は、健康な人の皮膚や鼻の中などにも存在しており、通常は問題を起こしません。しかし、疲労やストレス、睡眠不足などで体の抵抗力が弱まっていたり、目に不衛生な手で触れたり、あるいは目に傷がついていたりすると、これらの細菌が汗腺や毛穴、マイボーム腺に感染し、麦粒腫を発症します。麦粒腫の原因菌そのものは、接触によって他の人にうつる可能性はゼロではありませんが、健康な人が麦粒腫の患者さんから菌をもらったからといって、必ずしも麦粒腫を発症するわけではありません。つまり、麦粒腫は、一般的な感染症(例えば、はやり目など)のように、人から人へ容易にうつる病気とは言えません。ただし、膿が出ている時期などは、その膿に触れた手で自分の他の部位や他人に触れると、細菌が広がる可能性があるので、患部にはできるだけ触れないようにし、手洗いをこまめに行うことが大切です。一方、マイボーム腺の詰まりによって起こる霰粒腫(さんりゅうしゅ)は、細菌感染が主な原因ではないため、基本的に人にうつることはありません。ただし、霰粒腫に細菌が二次感染して急性霰粒腫となった場合は、麦粒腫と同様の注意が必要です。重要なのは、めいぼの種類に関わらず、患部を清潔に保ち、不必要に触らないことです。また、タオルや寝具などを家族と共用するのは避けた方が良いでしょう。もし、家族内で立て続けにめいぼができるような場合は、生活環境の衛生状態や、手洗いの習慣などを見直してみる必要があるかもしれません。不安な場合は、眼科医に相談し、正しい情報を得るようにしましょう。
めいぼはうつる?感染の可能性と注意点