めいぼ(ものもらい)は、一度かかると再発しやすいこともあり、できることなら予防したいものです。日常生活でいくつかの点に気をつけることで、めいぼの発症リスクを減らすことができます。まず、最も大切なのは、目やその周りを清潔に保つことです。手には様々な細菌が付着しているため、汚れた手で目をこすったり、触ったりしないように心がけましょう。特に、外出後やトイレの後、食事の前などは、石鹸と流水で丁寧に手洗いをする習慣をつけましょう。コンタクトレンズを使用している人は、レンズの取り扱いやケアを正しく行うことが重要です。レンズの洗浄・消毒を怠ったり、使用期限を守らなかったりすると、目に細菌が感染しやすくなります。レンズの着脱前には必ず手を洗い、清潔な状態で取り扱いましょう。また、アイメイクも、めいぼの原因となることがあります。アイシャドウやマスカラ、アイライナーなどの化粧品が、まぶたの縁にあるマイボーム腺の出口を塞いでしまったり、細菌が繁殖する温床となったりする可能性があります。アイメイクは、落とし残しがないように丁寧にクレンジングし、化粧品の使用期限を守り、古いものは使わないようにしましょう。また、体調管理も重要です。疲労やストレス、睡眠不足は、体の免疫力を低下させ、細菌に対する抵抗力を弱めます。十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、規則正しい生活を送ることで、免疫力を維持し、めいぼにかかりにくい体を作りましょう。前髪が目にかかっていると、それが刺激になったり、雑菌が目に入りやすくなったりすることがあります。髪型にも注意しましょう。もし、めいぼができやすい体質だと感じる場合は、眼科医に相談し、予防的なアドバイスを受けるのも良いでしょう。例えば、まぶたを温める温罨法や、まぶたの縁を清潔にするリッドハイジーン(眼瞼清拭)といったセルフケアが、マイボーム腺の詰まりを予防し、霰粒腫の再発を防ぐのに役立つことがあります。これらの予防策を日常生活に取り入れ、めいぼのできにくい目元を目指しましょう。