お酒を飲んだ後に皮膚に現れる赤い斑点。その主な原因物質として「アセトアルデヒド」の存在が指摘されています。では、このアセトアルデヒドがどのようにして赤い斑点を引き起こすのでしょうか。そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。私たちが摂取したアルコール(エタノール)は、まず肝臓でアルコール脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデヒドという物質に分解されます。このアセトアルデヒドは、実は体にとっては有害な物質であり、二日酔いの原因の一つとも言われています。そして、このアセトアルデヒドは、さらにアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によって無害な酢酸に分解され、最終的に水と二酸化炭素になって体外へ排出されます。問題となるのは、このアセトアルデヒドを分解するALDH2の働きには個人差があるという点です。ALDH2の活性が低い人(遺伝的に酵素の働きが弱い人)や、全くない人は、アセトアルデヒドをスムーズに分解できず、体内に長時間、高濃度で蓄積してしまいます。この蓄積したアセトアルデヒドが、様々な生理作用を引き起こします。その一つが、血管拡張作用です。アセトアルデヒドは、皮膚の毛細血管を拡張させる働きがあり、その結果、血流が増加し、皮膚が赤く見えたり、赤い斑点として現れたりするのです。特に、顔や首、胸元といった皮膚の薄い部分は、血管の拡張が目立ちやすくなります。また、アセトアルデヒドは、肥満細胞(マスト細胞)を刺激し、ヒスタミンという化学伝達物質の遊離を促すとも言われています。ヒスタミンは、アレルギー反応において中心的な役割を果たす物質で、血管を拡張させたり、血管の透過性を高めたりする作用があります。これにより、皮膚の赤みだけでなく、かゆみや蕁麻疹のような膨らみ(膨疹)が生じることもあります。このように、飲酒後の赤い斑点は、主にアセトアルデヒドの血管拡張作用やヒスタミン遊離作用によって引き起こされると考えられています。特に、お酒に弱い体質の人は、これらの影響を受けやすいため注意が必要です。