つらい神経痛に悩まされた時、整形外科とペインクリニック、どちらを受診すれば良いのか迷うことがあるかもしれません。それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、自分の症状や目的に合った受診先を選ぶことが大切です。まず、整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、腱、そして末梢神経といった運動器系の疾患や外傷を専門とする診療科です。神経痛の原因が、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、変形性関節症、手根管症候群、胸郭出口症候群といった、骨や関節の変形、あるいは筋肉や腱の炎症などによって神経が圧迫されたり刺激されたりしていると考えられる場合に、適切な診断と治療を行います。レントゲン検査やMRI検査、CT検査といった画像検査や、神経伝導速度検査などを用いて原因を特定し、薬物療法(消炎鎮痛剤、筋弛緩薬、神経障害性疼痛治療薬など)、注射療法(トリガーポイント注射や関節内注射など)、装具療法、リハビリテーション、そして場合によっては手術療法といった幅広い治療選択肢があります。一方、ペインクリニックは、「痛みの治療」を専門とする診療科です。神経痛を含む様々な種類の痛みに対して、より専門的かつ集中的なアプローチを行います。ペインクリニックの大きな特徴は、薬物療法に加えて、「神経ブロック注射」を積極的に用いる点です。神経ブロック注射は、痛みの原因となっている神経の周囲や、痛みの伝達路となっている神経節などに局所麻酔薬やステロイド薬を注射することで、神経の興奮を抑え、痛みを軽減させる治療法です。即効性が期待できる場合もあり、慢性的な神経痛に対しても有効なことがあります。また、薬物療法の調整や、理学療法、心理療法などを組み合わせた集学的治療(複数の治療法を組み合わせること)を行うこともあります。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、痛みの原因が骨や関節、筋肉の異常にあるとはっきり分かっている場合や、手術も視野に入れたい場合は整形外科。原因がはっきりしない、あるいは他の科で治療を受けても痛みが改善しない、より専門的な痛みの治療を受けたいという場合はペインクリニック、という大まかな目安があります。両方の科が連携して治療にあたることもあります。