水疱瘡(みずぼうそう)は、水痘・帯状疱疹ウイルスというヘルペスウイルスの一種に初めて感染することで発症する、感染力の強い病気です。特に子どもに多く見られますが、大人もかかることがあります。その典型的な経過を理解しておくことは、早期発見や適切な対応、そして周囲への感染拡大を防ぐ上で重要です。まず、ウイルスに感染してから症状が現れるまでの「潜伏期間」は、通常約二週間(10日から21日程度)です。この期間は、自覚症状はほとんどありません。潜伏期間を経て、最初に現れる症状は、発熱や倦怠感、食欲不振といった風邪に似たものです。ただし、これらの前駆症状がなく、突然発疹から始まることもあります。そして、発症から一日から二日後くらいに、特徴的な「発疹」が出現し始めます。発疹は、まず体幹部(胸、お腹、背中など)や顔に、赤い小さな斑点(紅斑)として現れ、その後、頭皮や手足、口の中、陰部など、全身に急速に広がっていきます。この紅斑は、数時間のうちに水ぶくれ(水疱)に変化し、強いかゆみを伴います。水疱は、最初は透明な液体を含んでいますが、次第に濁って膿疱(膿を持つ水疱)となり、最終的には乾燥してかさぶた(痂皮:かひ)になります。水疱瘡の発疹の大きな特徴は、紅斑、水疱、膿疱、痂皮といった様々な段階の発疹が、同時に混在して見られることです(新旧混在)。新しい発疹は、通常、発症後三日から五日間程度出現し続けます。全ての発疹がかさぶたになれば、感染力はほとんどなくなり、治癒に向かいます。かさぶたは、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。無理に剥がすと痕が残ることがあります。一般的に、全ての経過をたどって治癒するまでには、発症から二週間から三週間程度かかると言われています。ただし、症状の程度や経過には個人差があります。