唇やその周りに痛みを伴う水ぶくれができる口唇ヘルペス。この厄介な症状は、一体どのような原因で起こり、なぜ何度も再発してしまうのでしょうか。そのメカニズムを理解しておきましょう。口唇ヘルペスの主な原因は、「単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)」というウイルスへの感染です。このウイルスは非常に感染力が強く、感染者の唾液や、水疱・びらん面に直接触れること(接触感染)、あるいはウイルスが付着したタオルや食器などを介して感染します。初めてHSV-1に感染した場合(初感染)、多くは子どもの頃に無症状のまま感染している(不顕性感染)か、あるいは軽い症状(口内炎や歯肉炎など)で済むことが多いと言われています。しかし、一部の人では、初感染時に高熱やリンパ節の腫れを伴う重症なヘルペス性歯肉口内炎として発症することもあります。一度HSV-1に感染すると、ウイルスは症状が治まった後も、顔の知覚神経(主に三叉神経節)の中に潜伏し続けます。そして、体の免疫力が低下した時や、何らかの刺激が加わった時に、潜伏していたウイルスが再活性化し、神経を伝って再び皮膚や粘膜の表面に出てきて増殖し、口唇ヘルペスの症状(ピリピリ感、水疱、痛みなど)を引き起こすのです。これが、口唇ヘルペスが何度も再発するメカニズムです。再発の誘因としては、以下のようなものが挙げられます。風邪や発熱、疲労、ストレス、睡眠不足、強い紫外線(日光浴やスキーなど)、月経や妊娠といったホルモンバランスの変化、胃腸障害、薬剤(免疫抑制剤やステロイド薬など)の使用、あるいは皮膚への物理的な刺激(ケガや手術など)などです。これらの誘因によって体の抵抗力が弱まると、潜伏していたウイルスが目を覚まし、症状が現れやすくなるのです。再発の頻度や症状の程度には個人差がありますが、一度感染するとウイルスを体内から完全に排除することは難しいため、いかに再発させないようにするか、そして再発した場合には早期に適切に対処するかが重要になります。
口唇ヘルペスの主な原因と再発のメカニズム