手首や指の付け根、足首などに、気づいたら米粒大からピンポン玉くらいの、丸くて硬い、あるいは少し弾力のある「こぶ」や「しこり」ができていた…。それは「ガングリオン」かもしれません。ガングリオンは、関節や腱鞘(けんしょう:腱を包むトンネル状の組織)の近くにできる、ゼリー状の液体が詰まった袋状の腫瘤(しゅりゅう)で、良性のものがほとんどです。多くの場合、痛みなどの自覚症状はありませんが、できる場所や大きさによっては、神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こしたり、関節の動きを妨げたり、見た目が気になったりすることもあります。では、このガングリオンが疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、整形外科が挙げられます。整形外科医は、骨、関節、筋肉、靭帯、腱、神経といった運動器系の疾患や外傷を専門としており、ガングリオンの診断と治療において中心的な役割を担います。問診(いつから、どの部位に、どのような症状があるかなど)や触診(こぶの硬さ、可動性、圧痛の有無など)を行い、ガングリオンであるかどうかを判断します。診断を確定するためや、他の腫瘍(例えば、脂肪腫や悪性腫瘍など)との鑑別のために、超音波(エコー)検査やMRI検査といった画像検査が行われることもあります。また、注射針を刺して内容物を吸引し、ゼリー状の液体が確認できれば、ほぼガングリオンと診断がつきます(穿刺吸引)。皮膚科も選択肢の一つです。皮膚の表面に近い部分にできた小さなガングリオンであれば、皮膚科でも対応可能な場合があります。ただし、関節や腱との関連が深い場合や、手術が必要となる可能性のある場合は、整形外科への紹介となることが多いでしょう。かかりつけの内科医にまず相談し、状況に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も考えられます。自己判断で放置したり、無理に潰そうとしたりせず、まずは専門医の診察を受けるようにしましょう。
ガングリオンかも?最初に相談すべき診療科