家族の誰かが手足口病にかかった場合、お風呂の順番やタオルの使い方など、家庭内での感染対策が気になります。手足口病は感染力が強いため、他の家族への感染を防ぐための配慮が必要です。まず、お風呂の順番ですが、感染している人を最後に入浴させるのが理想的です。あるいは、感染者はシャワー浴のみとし、湯船には入らないようにするのも良いでしょう。もし、どうしても一緒の湯船に入る場合は、感染していない人を先に入浴させ、感染者は後に入るようにします。そして、湯船のお湯は毎日入れ替えるのが望ましいです。次に、タオルの共用は絶対に避けましょう。バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオルなど、全て個人専用のものを用意し、他の家族のタオルと混ざらないように管理します。感染者が使用したタオルには、ウイルスが付着している可能性があるため、洗濯もこまめに行いましょう。洗濯する際は、他の家族の洗濯物と一緒に洗っても基本的には問題ありませんが、気になる場合は分けて洗ったり、あるいは乾燥機を使用したりすると、より安心です。お風呂場で使用するおもちゃなども、感染者が触れた場合は、使用後に洗浄・消毒するのが望ましいです。手足口病のウイルスは、アルコール消毒が効きにくい場合があるため、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用の塩素系漂白剤を薄めたものなど)による消毒が推奨されていますが、使用方法には注意が必要です。また、入浴介助をした大人は、入浴後に必ず石鹸と流水で丁寧に手を洗うことが重要です。特に、感染した子どもの水疱に触れたり、体を拭いたりした後は、念入りに手洗いを行いましょう。お風呂上がりだけでなく、日常生活全般において、こまめな手洗い、うがい、そして咳エチケット(咳やくしゃみをする際に口や鼻を覆う)を家族全員で心がけることが、家庭内感染を防ぐための基本となります。手足口病のウイルスは、症状が治まった後も、数週間にわたって便の中に排出されることがあるため、トイレの後やおむつ交換後の手洗いも徹底しましょう。
手足口病の時お風呂の順番やタオルの共有は?