手のひらの多汗は、大人だけでなく、子どもにも見られることがあります。特に思春期頃から症状が目立ち始めるケースも少なくありません。子どもが手掌多汗症の症状(手のひらが常に湿っている、テストの答案が汗で濡れてしまう、握手ができない、物が滑って持ちにくいなど)に悩んでいる場合、保護者の方はまず何科に相談すれば良いのでしょうか。最初に相談すべきは、かかりつけの小児科です。小児科医は、子どもの成長発達全般を理解しており、手掌多汗症の可能性を含めて総合的に診察してくれます。また、他の病気(例えば、甲状腺機能亢進症など)が隠れていないかどうかの初期的な評価も行ってくれます。必要であれば、より専門的な医療機関を紹介してくれるでしょう。より専門的な診断や治療が必要な場合、主な選択肢となるのが皮膚科です。皮膚科医は、汗腺の病気を含む皮膚疾患全般を専門としており、手掌多汗症の診断(発汗テストなど)や、治療(外用薬やイオントフォレーシス療法など)を行います。子どもの場合、治療法の選択には特に慎重さが求められ、年齢や症状の程度、日常生活への支障度などを考慮しながら、できるだけ負担の少ない方法から試みられることが一般的です。また、思春期の子どもの場合、手掌多汗症が精神的なストレスや自己肯定感の低下に繋がることも少なくありません。そのため、必要に応じて、臨床心理士やスクールカウンセラーといった心理的なサポートも重要になることがあります。医療機関によっては、心療内科との連携を行っている場合もあります。大切なのは、子どもが手の汗で悩んでいることを真摯に受け止め、一人で抱え込ませないことです。「たかが汗」と軽視せず、本人のつらさに寄り添い、適切な医療機関に繋げてあげることが、症状の改善と心のケアの両面で重要になります。まずは小児科か皮膚科に相談し、専門家のアドバイスを受けることから始めましょう。
子どもの手掌多汗症何科で相談すべき?