痛風の発症には、「高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう)」という状態が深く関わっています。高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が異常に高い状態を指し、一般的に血清尿酸値が7.0mg/dLを超える場合と定義されています。この高尿酸血症が、痛風の根本的な原因となるのです。尿酸は、プリン体という物質が体内で分解されてできる最終産物です。プリン体は、私たちの細胞の核酸(DNAやRNA)の構成成分であり、また、食事からも摂取されます(レバーや魚卵、肉類、ビールなどに多く含まれます)。通常、尿酸は腎臓から尿として体外へ排泄され、体内の尿酸値は一定のバランスに保たれています。しかし、何らかの原因で、体内で尿酸が過剰に作られたり(尿酸産生過剰型)、腎臓からの尿酸の排泄が悪くなったり(尿酸排泄低下型)、あるいはその両方が組み合わさったりすると、血液中の尿酸値が上昇し、高尿酸血症となります。高尿酸血症の状態が長く続くと、血液中に溶けきれなくなった尿酸が、針状の結晶(尿酸塩結晶)となって、関節やその周囲、腎臓、皮下組織などに蓄積していきます。そして、この関節内に蓄積した尿酸塩結晶が、何らかのきっかけで剥がれ落ち、白血球がそれを攻撃することで急激な炎症が起こり、激しい痛みを伴う痛風発作が引き起こされるのです。高尿酸血症を予防・治療するためには、まず生活習慣の改善が重要です。食事療法としては、プリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、アルコール(特にビール)の飲みすぎに注意します。水分を十分に摂取し、尿量を増やすことも、尿酸の排泄を促すのに役立ちます。適度な運動も、肥満の解消や代謝の改善に繋がり、尿酸値のコントロールに有効です。これらの生活習慣の改善だけでは尿酸値が十分に下がらない場合や、すでに痛風発作を起こしたことがある場合には、薬物療法が検討されます。尿酸降下薬には、尿酸の生成を抑える薬(アロプリノールやフェブキソスタットなど)と、尿酸の排泄を促す薬(プロベネシドやベンズブロマロンなど)があり、医師が患者さんの状態に合わせて選択します。
高尿酸血症と痛風の関係性予防と治療