足首や手首をひねって捻挫をしてしまった時、整形外科と整骨院(接骨院)、どちらに行けば良いのか迷う方もいるでしょう。それぞれの役割と特徴を理解し、自分の症状や目的に合った受診先を選ぶことが大切です。まず、整形外科は、医師が診断と治療を行う医療機関です。骨、関節、筋肉、靭帯、腱、神経といった運動器系の疾患や外傷を専門とし、捻挫の診断においては、問診や診察、そして必要に応じてレントゲン検査や超音波検査、MRI検査といった画像検査などを用いて、靭帯損傷の程度や、骨折・脱臼の有無などを正確に評価します。治療法としては、薬物療法(消炎鎮痛剤の処方など)、装具療法(サポーターやギプス固定など)、リハビリテーション(運動療法や物理療法)、そして場合によっては手術療法といった、医学的な根拠に基づいた幅広い選択肢があります。診断書の発行や、労災保険・自賠責保険の取り扱いも可能です。一方、整骨院(接骨院)は、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が、主に骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷といった急性のケガ(外傷性のもの)に対して、応急的な処置(整復、固定など)や、その後の回復を促すための施術(手技療法、物理療法、運動療法など)を行う場所です。レントゲン検査などの画像診断や、薬の処方、注射、手術といった医療行為は行うことができません。ただし、医師の同意があれば、骨折や脱臼の継続的な施術を行うことができます。どちらを受診するか迷う場合は、まず、正確な診断を受けたい、あるいは骨折や重度の靭帯損傷の可能性も考えられる、薬や注射、手術といった医療的な治療を希望する場合は、整形外科を受診するのが適切です。特に、痛みが非常に強い、腫れがひどい、内出血が広範囲、体重をかけられない、関節が不安定といった場合は、整形外科で原因を特定してもらうことが重要です。整骨院は、軽度の捻挫で、医師の診断は不要と判断した場合や、整形外科での治療と並行して、リハビリテーションやコンディショニングの一環として利用する場合に選択肢となるでしょう。
整形外科?整骨院?捻挫の受診先の選び方