-
内科?リウマチ科?痛風の受診先の選び方
足の関節に激しい痛みと腫れが現れる痛風。いざ医療機関を受診しようと思った時、内科とリウマチ科、どちらが良いのか迷うことがあるかもしれません。それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、適切な受診先を選ぶことが大切です。まず、内科は、体の内部の病気全般を幅広く診療する科です。痛風の原因となる高尿酸血症は、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)とも関連が深いため、内科医はこれらの全身的な管理も含めて痛風の診療を行います。血液検査で尿酸値や腎機能、肝機能などを評価し、痛風発作時の炎症を抑える薬(非ステロイド性抗炎症薬やコルヒチン、ステロイドなど)や、高尿酸血症を改善するための尿酸降下薬(尿酸の生成を抑える薬や、尿酸の排泄を促す薬)の処方、そして食事指導や生活習慣の改善指導などを行います。健康診断で尿酸値が高いと指摘された場合や、初めて痛風発作が起きた場合などは、まず内科を受診するのが一般的です。次に、リウマチ科は、関節リウマチをはじめとする関節炎や、膠原病(自己免疫疾患)を専門とする診療科です。痛風も関節炎の一種であるため、リウマチ科医は痛風の診断と治療に精通しています。特に、痛風と他の関節炎(例えば、偽痛風、関節リウマチ、変形性関節症など)との鑑別診断が難しい場合や、痛風結節(尿酸の結晶が皮下などにできるしこり)がある場合、あるいは腎機能障害や尿路結石といった合併症を伴う場合には、リウマチ科での専門的な診療が推奨されます。関節エコー検査や関節穿刺(関節液を採取して調べる検査)など、より専門的な検査も行われることがあります。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、症状の状況を考えてみましょう。初めての痛風発作で、まずは診断と初期治療を受けたいという場合は内科。他の関節の病気との区別がつきにくい、あるいは合併症が心配といった場合はリウマチ科、という大まかな目安があります。また、大きな病院では、内科の中にリウマチ専門医がいる場合や、リウマチ・膠原病センターなどが設置されていることもあります。かかりつけ医に相談して紹介してもらうのも良いでしょう。