-
下痢と湿疹の原因食物アレルギーの可能性
大人が下痢と湿疹の症状に同時に悩まされる場合、その原因の一つとして「食物アレルギー」の可能性を考える必要があります。食物アレルギーと聞くと、子どものイメージが強いかもしれませんが、大人になってから発症したり、あるいは子どもの頃からのアレルギーが続いていたりすることもあります。食物アレルギーは、特定の食べ物に含まれるタンパク質(アレルゲン)に対して、体の免疫システムが過剰に反応することで起こります。症状は、摂取後数分から数時間以内に現れる即時型アレルギーと、数時間から数日後に現れる遅延型アレルギーがあります。下痢は、アレルゲンが消化管の粘膜を刺激し、炎症を起こしたり、腸の蠕動運動を亢進させたりすることで生じます。腹痛や吐き気、嘔吐を伴うこともあります。一方、湿疹は、アレルゲンが皮膚に作用したり、あるいは消化管から吸収されたアレルゲンに対する免疫反応が皮膚に現れたりすることで生じます。かゆみを伴う赤いブツブツ(丘疹)や、水ぶくれ(小水疱)、じゅくじゅくとしたびらん、あるいは蕁麻疹(じんましん)のような膨疹(ぼうしん)など、様々なタイプの皮膚症状が見られます。アトピー性皮膚炎が悪化する形で現れることもあります。大人で食物アレルギーの原因となりやすい食品としては、甲殻類(エビ、カニなど)、魚介類、小麦、果物(キウイ、マンゴー、桃など)、そば、ナッツ類、乳製品、卵などが挙げられます。また、特定の野菜や果物に含まれるタンパク質が、花粉に含まれるタンパク質と似ているために起こる「口腔アレルギー症候群(OAS)」では、口の中のかゆみやイガイガ感とともに、下痢や湿疹といった全身症状が現れることもあります。もし、特定の食べ物を食べた後に、決まって下痢や湿疹の症状が出る場合は、食物アレルギーの可能性が高いと考えられます。アレルギー科や消化器内科、皮膚科などを受診し、血液検査(特異的IgE抗体検査など)や皮膚テスト、あるいは食物経口負荷試験といった専門的な検査を受け、原因となるアレルゲンを特定し、適切な食事指導を受けることが重要です。