-
妊娠中の口内炎つらい時の対処法とセルフケア
妊娠中に口内炎ができてしまうと、食事のたびにしみたり、会話がしづらかったりと、つらい思いをすることがあります。薬の使用にも慎重になる時期だけに、どのように対処すれば良いのか悩む方も多いでしょう。家庭でできるセルフケアと、受診の目安について解説します。まず、最も大切なのは、口腔内を清潔に保つことです。食後はもちろん、就寝前など、こまめに歯磨きやうがいを行い、口内炎の原因となる細菌の増殖を抑えましょう。歯ブラシは、ヘッドが小さく、毛先が柔らかいものを選び、口内炎の部分を刺激しないように優しく磨きます。歯磨き粉も、刺激の少ないものを選ぶと良いでしょう。うがいは、水やぬるま湯、あるいは刺激の少ない洗口液などで行います。次に、食事内容の工夫です。しみやすい熱いものや冷たすぎるもの、辛いもの、酸っぱいもの、硬いもの、塩辛いものなどは、口内炎を刺激し、痛みを増強させる可能性があるため避けましょう。栄養バランスの取れた、柔らかく消化の良いもの(おかゆ、うどん、スープ、茶碗蒸し、豆腐、ヨーグルト、バナナなど)を中心に摂るようにします。特に、皮膚や粘膜の修復を助けるビタミンB群(レバー、卵、乳製品、大豆製品、緑黄色野菜など)やビタミンC(果物、野菜、芋類など)を意識して摂取すると良いでしょう。また、十分な睡眠と休息を取り、ストレスを溜めないようにすることも、口内炎の治癒を早めるためには重要です。免疫力を高め、体の回復力をサポートします。もし、口内炎の痛みが強くて食事が摂れない、数が多い、あるいは一週間以上経っても改善しない、発熱や他の症状も伴うといった場合は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。相談先としては、まず産婦人科のかかりつけ医が良いでしょう。妊娠中の状態を把握している医師が、適切なアドバイスや、妊娠中でも使用可能な塗り薬(ステロイド軟膏など)や貼り薬、ビタミン剤などを処方してくれることがあります。必要に応じて、歯科や口腔外科、皮膚科などを紹介してくれることもあります。