-
水疱瘡のかゆみピークはいつ?経過と対策
水疱瘡の症状の中で、本人にとっても家族にとっても特につらいのが、発疹に伴う強いかゆみです。このかゆみは、いつ頃がピークで、どのように経過していくのでしょうか。そして、どうすれば少しでも和らげることができるのでしょうか。水疱瘡のかゆみは、発疹が出現し始める頃から感じ始め、特に新しい水疱がたくさんできている時期に強くなる傾向があります。一般的に、発疹が出始めてから三日から五日目頃が、かゆみのピークと言われています。この時期は、次々と新しい水疱が出現し、水疱自体も大きくなりやすいため、かゆみも最も強烈に感じられることが多いです。水疱が破れると、中の液体が周囲の皮膚を刺激し、さらにかゆみが増すこともあります。その後、新しい発疹の出現が治まり、既存の水疱が徐々に乾燥してかさぶたに変わっていくにつれて、かゆみも少しずつ軽減していくのが通常の経過です。全ての発疹がかさぶたになれば、かゆみもほとんどなくなるか、あってもごくわずかになります。これは、通常、発症から一週間から十日程度が目安となります。ただし、かさぶたが剥がれ落ちる際に、一時的にかゆみを感じることもあります。かゆみ対策としては、まず、患部を掻き壊さないようにすることが最も重要です。爪は短く切り、やすりで丸くしておきましょう。乳幼児の場合は、ミトンなどを着用させるのも有効です。患部を冷やすのも効果的です。冷たい濡れタオルや、タオルで包んだ保冷剤などを数分間当てると、一時的にかゆみが軽減されます。入浴は、熱がなければシャワー浴で汗や汚れを優しく洗い流し、皮膚を清潔に保ちましょう。石鹸は低刺激性のものを選び、ゴシゴシこすらないようにします。衣類は、肌触りの良い綿素材のものを選び、涼しく過ごせるように心がけましょう。医師から処方されたかゆみ止めの塗り薬(抗ヒスタミン軟膏など)や飲み薬(抗ヒスタミン薬など)があれば、指示通りに使用します。